新連載について、投稿者の樫村さんへメッセージを送りましょう。
ログインし、ログイン後に表示される
(既にログイン中であれば、
メッセージに対するコメントや返事は、表題をクリックすると表示されます。
ログインせずに上の★星マークの「いいね!」ボタンをクリックするだけでも構いません。
連載コーナー
![]() |
ログイン |
☞ 別巻記事 現実になりそうなUFOの話 ー 会員専用ルーム/投稿(会員限定公開)(5/27)
|
新 四 季 雑 感 | (31) |
樫村 慶一
秋、街へ出て思うこと
頑固な酷暑とやらも、遂に、地球の46億年の歴史的動きには敵わず、漸く重い腰をあげて退散したようである。異常気象・異常気象といっても、所詮は人間が作り出した原因と、その結果であり、いわば自業自得である。暑さが治まり観光地も賑わうだろうし、外人が溢れていたところも、本来の日本人ファーストに戻るだろう。
私は、9月末でk-unetに教えてもらった珍しい年季の”珍寿”とやらになり丁度半年が過ぎた。本来なら、季節が秋になろうが春になろうが、狭き門を押し広げて入った老人ホテルで、ひそやかに余生を過ごすのが、娘達の望みだったのだが、健常者平均年齢(71歳)をはるかに過ぎていても、週2,3日は出歩いている。
毎週土曜は大学で講義を聴き、帰り軽く一杯やる。金曜は囲碁クラブに誘われて打ち、友人の歌手たちのライブショーには、殆ど顔をだす。二次会がたのしいものである。そして時たま家族と、小奇麗なお店で一杯やり飯を食べる。近くのシネマ・コンプレックスで見たい映画を見る。
でかけるのに、まずホテルに近い幹線通りから、一時間に2本か3本のバスに乗る。バスは定時にはまずこない、遅れるのが常識だ。彼方此方のバスに乗って感じるのは、遅れの幅はバス会社によって、癖があることを感じる。一番遅れ幅が小さいのは都バス、一番大きいのは、私の経験ではKバスのようである。杖を突いて歩くと目線が下に向く、目線を上げるよう医者にも言われている、そして見る街で思うことが二つ。
☆ 車のナンバー ☆
私は、いつごろかか覚えていないが、バスを待っているときとか、外にいて時間をつぶすときなどは、走ってくる車のナンバーを読む癖がある。覚えたからといって、別に役にたつことではない、まあ、運悪く車にぶつかり怪我させられて相手が逃げたときとか、ひき逃げを目撃したときなどに役立つかもしれないが。
元来、日本の車のナンバーは4桁なので覚えやすいものだが、特に近年覚えやすくなったように思う。外国の車のナンバーは桁数が多い。私がいた国は全ての車が7桁で、頭に居住する都市名のアルファベットの一文字が付いた。そこで、「カピクーア」と言う言葉が生まれた。頭から読んでもお尻から読んでも同じ並びのことである。例えば、1234321とか0005000など。桁数が多いから中々 カピクーア の車に逢うことがない。そこで、カピクーアに出会ったら、その日は良いことがあると言われている。
![]() |
同じナンバーの車が並んでいた |
日本は、桁数が4桁だが三桁とか二桁一桁など少ないのも沢山走っている。桁数が少ないから、ゾロ目、ワンペアー、ツーペア、スリーカードなどは、すぐ目につくし、フォアカードなどもそれほど珍しくはない。3939(サンキュウ・サンキュウ)とか、2525(にこにこ)、8181(はいはい)なんてしょっちゅう目に入る。8は中国人が大好きな数字だそうで、8が4つ並んだのも時々みる。中国人が高いお金を出して買ったのかも? ただ、カピクーア は奇数桁でなければできないので、日本にはない。・121とか、・353もカピクーアといえないことはないが価値がない。
今は自分で番号を選べるとか指定できるようになったそうで、電話番号とか結婚記念日とか誕生日とか、何かに因んだ数字をつけやすいようになったと聞いた。歩行者には、特に悪さをれたときに、覚えやすいというだけで、別にどうのこうのというわけではないが、バスを待っていたり、街を歩いていたりしている時に、自然と目がいくようになったなと思う。
☆ 一方通行 ☆
天気が良い日は豊島園駅からぶらぶら帰るのだが、私がホテルに入る前に住んでいた豊島区と練馬区で通行規制に決定的な違いがあることに気がついた。恐らく両方の街に住んで、マイカーかタクシーにちょくちょく乗る人間じゃないとわからないことだと思う。それは、豊島区の道路は、一定範囲の町内を東西,南北に1本づつ両面通行の道を定め、あとは殆どが一方通行である。ところが練馬区の東の方は、一方交通が少ないのにビックリ。目白や池袋方面からタクシーで帰ったとき、「この辺りの道はみな両面だよ」と言うと、運転手はみな ”えー” と言う。警察の方針なのか、区の方針なのか知らないが両面通行は便利だ。でも、逆に練馬区から豊島区に入ると、一方通行の網の目である。網に入った魚のようにバックもうまくできない新米や他所から来たタクシ―を沢山みてきた。考えてみると、日本の細い道路での一方通行は、功罪が多いが必要悪? なのかもしれない。
☆ ごりおし ☆
池袋西口の大通りを行くとすぐに「立教通り」と言う横道がある。駅から乗るタクシーが山手通りへ抜けるのに便利な道であった。所が2年位前から駅側からは入れない一方通行になってしまった。椎名町駅北側の地域に行くには大分遠回りをしないと行かれなくなった。駅前から出るタクシーが一番迷惑を受けていると思う。何故駅側から入れないようになってしまったのか、駅に入るタクシーの運転手も知らない人が大半だった。そして、後日、都市伝説にも似た理由らしき話を聞いた。
それは、立教通りはその名の通り、立教大学へ通じる道である。そこには大学の他に、小学校から高校までそろっている。朝は小学校の生徒が集団登校する、そこへ同じ方向の車が来ると、後ろからぶつけられる怖れがあるので、駅方向からは車が入れないようにしたということである。それでは、帰りはいいのかということに対しては、帰りは集団ではないからいいということらしい。その証拠には、立教の敷地が切れたところから、両面通行になる。そもそも、両面通行の道の歩道を両側から広げ、車道を狭くして一方通行にする発想に訝(いぶかし)しさを感じる。(私はかれこれ10年も通っている大学だが)若しこの話が本当であったら、その傲慢さ? には腹立たしい思いがする。
(2025.10.5 記)
いいね!ボタン
メッセージもよろしく
☞ ログインボタンをクリックすると
新しいウィンドウでログイン画面が
小さく表示されます。
ログイン後、ページの右端にある (リロードボタン)をクリックすると、
ログイン状態の表示になります。
新連載について、投稿者の樫村さんへメッセージを送りましょう。
ログインし、ログイン後に表示される
(既にログイン中であれば、
メッセージに対するコメントや返事は、表題をクリックすると表示されます。
ログインせずに上の★星マークの「いいね!」ボタンをクリックするだけでも構いません。