トップ k-unetの活動 会員コーナー 連載コーナー 暮らしと趣味 会員専用ルーム
まちだより準備室 編集ルーム
ボタンをクリックすると新しいウィンドウでログイン画面が開きます。
ログイン操作後は、ログイン状態になりますので、開いたウィンドウは閉じて、ページをリロードしてください。
 
 
ボタンをクリックすると新しいウィンドウでログイン画面が開きます。
ログイン操作後は、ログイン状態になりますので、開いたウィンドウは閉じて、ページをリロードしてください。
 
 
ボタンをクリックすると新しいウィンドウでログイン画面が開きます。
ログイン操作後は、ログイン状態になりますので、開いたウィンドウは閉じて、ページをリロードしてください。
 
 
まちだより編集準備室

次号準備枠(一般ページヘッダー)


次号準備枠(連載ページ本文)

☞ 映像画面にカーソルをおきスピーカーマークをクリックするとBGMが流れます。

 

 

 

子どもの頃に なかったもん

 

 ある日のA新聞の朝刊で、女性漫画家が書いたエッセイ「子どもの頃になかったもん」を読んで、いたく心惹かれました。
 野菜の「パプリカだ」と言う彼女ですが、人々にアンケートを取ったら、「コンビ二」、「銀行ATM」はまだしも、「次の日の疲れ」、「忖度」など出るわ出るわ、オトナの回答が!私も思わず振り返ってみると、「アボカド」、「PASMO」、「牛丼屋」などが浮かびますが、言葉ではなく未知なるものを二十歳で経験したとき(例えば、合気道、車の免許、マクドナルドのバイト等)は、自分にもできるという、人生の自己肯定感に繋がった気がします。
 特に、お酒の味を知ってからは、居酒屋の定番慣用句「とりあえず、ビール!」と叫びながら大人の仲間入りができたと誇らしく思いました。しかしながら、年月は残酷です。飲酒歴も長年経った現在、飲み過ぎは、翌朝顔のむくみに表れ、記憶力はあやふや、落とし物はするはで、後悔の念に駆られる日々です。そして救いようがないのは、全く懲りずに気がつけば、今年もこのライフスタイルのままでした・・・。

 来年は70才。なんとしても自己肯定感から否定感に変わらないうちに、健全かつ愉快な飲兵衛道をまい進したいと思う2025年の師走です。

 どうぞ良いお年をお迎えください。

映像:坂口行雄
文:町田香子

 

いいね!ボタン

 

 


 

 メッセージもよろしく

次号準備枠(トップページ記事)

 
 ☞ 映像画面にカーソルをおきスピーカーマークをクリックするとBGMが流れます。

 

 

 

 

子どもの頃に なかったもん

 

 ある日のA新聞の朝刊で、女性漫画家が書いたエッセイ「子どもの頃になかったもん」を読んで、いたく心惹かれました。
 野菜の「パプリカだ」と言う彼女ですが、人々にアンケートを取ったら、「コンビ二」、「銀行ATM」はまだしも、「次の日の疲れ」、「忖度」など出るわ出るわ、オトナの回答が!私も思わず振り返ってみると、「アボカド」、「PASMO」、「牛丼屋」などが浮かびますが、言葉ではなく未知なるものを二十歳で経験したとき(例えば、合気道、車の免許、マクドナルドのバイト等)は、自分にもできるという、人生の自己肯定感に繋がった気がします。

続きは   

 

映像:坂口行雄
文:町田香子

 

上のHTMLをコピーして以下の枠に貼り付けると、
そのまま各ページに反映され、掲載が始まります。

一般ページヘッダー


まちだより連載ページ本文

☞ 映像画面にカーソルをおきスピーカーマークをクリックするとBGMが流れます。

 

 

 

兄との 二人旅

 

 10月初め、舞鶴にある海上自衛隊第4術科学校の開校50周年記念行事に兄と参加してきました。

舞鶴の観光スポット

 ここの資料室は、4術校の前身である戦前の海軍経理学校の教科書(なんとカレーライスや肉じゃがのレシピも掲載)や写真、海軍の会計規則類など250点が保管されています。10年前の資料室立ち上げのときに、生前父がたくさんの資料を寄贈していたことが判明、父の意思を引き継いだ私がまだ実家にあった父の経理学校時代の夏と冬の制服などを、さらに寄贈した経緯がありました。
 8年前に私の家族で資料室を見学して、子どもたちにも「おじいちゃん」の学生時代を見せることができたときは本当に良かったと思いました。そして今度訪ねる時は兄にも見せたいという強い使命感はずっと持ち続けていました

 それが今年の6月に、資料室の立ち上げに携わった元隊員の方から「50周年記念行事に出席しませんか?」とのお声がけがあり、この機会を逃したらもう2度と行けないと兄を誘ったのでした。今でも兄家族とはよく飲み会などをしますが、まさかのシニア兄妹の2人旅ですから、照れくさいし、無口でおとなしめな兄には緊張感が否めません。案の定、色々と気を使いました。

建物内の写真
展示されている父の資料

 羅列しますと、

1. 京都行きの新幹線に乗るやいなや、耳にイヤホン、ぶ厚い哲学書を読み始め、話しかけられなかった。

2. ホテルに着くと、その日の「日本女子オープンゴルフ選手権」のテレビ中継が気になるらしく、部屋に直行、孤高の人となった。

3. 町で人気の海鮮居酒屋「卑弥呼」に一緒に行ったが、釣り好きの凝り性は変わらすで、カワハギの刺身を食べながら「ウマヅラハギ」「ウスバハギ」の違いのうんちくを垂れ始めた。私の「フクラハギは?」のダジャレはスルーされた。

 4. 翌日の記念行事では、講堂に続く廊下を兄の後ろを黙々と歩いていたら、気がつくと男子トイレの入り口だった。ひとこと言ってよと思った。

 ちなみに、帰りの新幹線は大雨で遅延し、何事にも用意周到な兄は有事に備え、缶ハイボールや柿の種を買い込んで乗車。車中でポリポリ食べている姿を見たら、煎餅好きの少年の頃を思いだし、ひとりニヤニヤ笑ってしまった妹でした。

映像:坂口行雄
文:町田香子

 

いいね!ボタン

 

 


 

 メッセージもよろしく

トップページ記事

 
 ☞ 映像画面にカーソルをおきスピーカーマークをクリックするとBGMが流れます。

 

 

 

 

兄との 二人旅

 

 10月初め、舞鶴にある海上自衛隊第4術科学校の開校50周年記念行事に兄と参加してきました。
 ここの資料室は、4術校の前身である戦前の海軍経理学校の教科書(なんとカレーライスや肉じゃがのレシピも掲載)や写真、海軍の会計規則類など250点が保管されています。10年前の資料室立ち上げのときに、生前父がたくさんの資料を寄贈していたことが判明、父の意思を引き継いだ私がまだ実家にあった父の経理学校時代の夏と冬の制服などを、さらに寄贈した経緯がありました。

 8年前に私の家族で資料室を見学して、子どもたちにも「おじいちゃん」の学生時代を見せることができたときは本当に良かったと思いました。そして今度訪ねる時は兄にも見せたいという強い使命感はずっと持ち続けていました。

続きは   

 

映像:坂口行雄
文:町田香子

 

サイトマップ

 


トップ
         
 会員の皆さんへ
 ご挨拶
 ご寄付芳名帳
 お問合せ
 PC質問箱
 入会申込・変更
 訃報
 哀悼
 サイトマップ
             




k-unetの活動
 マンスリーレター

 イベントコーナー
  パソコン研修会
  サロンk-unet
  デジカメ講習会
  コンテスト
  会員支援サービス
  k-unetの催し
 k-unetについて
  会則
  入会金・会費規定
  会員氏名一覧
  運営委員のプロフィール
  編集方針・個人情報保護

 


会員コーナー   

 会員の広場
  新会員紹介
  長寿のページ
  投稿のページ
  KDD映画館
 会員の動向
  同好会のページ
  同期会のページ
  同窓会のページ
  KDD沖縄会
  サテライト会のページ
  会員のホームページ
  会員の出店

choju


連載コーナー     

 まちだより
 美術散歩
 新四季雑感
 ラテンアメリカ民芸品の旅
 モバイル技術百景

para




暮しと趣味

 暮らしの情報
  衣食住
  健康
  健康長寿(投稿)
  生活情報
  ネットフリマ
 趣味の広場
  パソコン・IT
  読書
  美術
  音楽
  落語
  サイエンス       




会員専用ルーム(要ログイン)

 KDDI誌拾い読み
 総会の模様
 運営委員会の模様
 k-unet諸規定
 投稿(会員限定公開)
 配布のページ
 k-unet メルアドサービス
 同報メール




総会ルーム
2025年度年次総会のページの公開は終了しました。

期間限定公開のページで、ただいま閉鎖中です。

 

cherry

 

   姉妹サイト 


アーカイブサイト
 トップページ
 k-unetの活動
 会員の広場
 会員の動向
 連載
 暮らしと趣味
 会員専用スペース(要ログイン)
 旧サイト

 

https://archive.k-unet.org/


会員ポータルサイト
 INDEXページ
 共通ページ
  KDDアルバム(写真集)
  KDDの思い出(文集)
  このサイトについて
   サイト開設申込
  共通ルーム
 会員ポータルページ

会員ポータル
https://portal.k-unet.org

連載コーナートップページ