イベントコーナー
パソコン研修会の模様
2025年度第2回パソコン研修会の模様
2025年度第2回 k-unet パソコン研修会の模様
1.期 日 : 2025年10月28日(火)15:15~17:15
2.実施方法 : 四谷地域センター第2集会室における対面形式
3.参加者 :
(1)k-unet 会員 :7名
(2)事務局:6名
4.講 師: 山本勝美 k-unet代表
5.研修内容 : パソコンのお掃除から囲碁将棋まで無料ソフトのご紹介及び質問事項ご説明。
研修内容は第1部でパソコンのお掃除から囲碁将棋までということで無料ソフトについて、第2部でパソコンなどの困りごと相談についてご説明いたします。
5-1 パソコンのお掃除から囲碁将棋まで、無料ソフトの紹介
無料ソフトは色々あり、個人や団体が開発して無償で公開しているものですが、著作権は開発者が所持しているので勝手に変更したりすることはできません。あるいは企業等が自社サービスの利用促進のために公開しているもので、例えば Google の拡張機能などがそれに属するものです。企業等が商用ソフトの試供版として公開しているものがあり、これが一番多い。例えば30日間無償で使えてお試しいただけますというものが沢山有り、30日過ぎると利用料金を請求されます。
利用形態としてインターネットを介してブラウザー上で使うもの、あるいはダウンロードしてパソコンにインストールしてスタンドアロンで使うものなどがあります。PCにインストールするアプリはダウンロードサイトからダウンロードしますが、色々なサイトがあり余計なアプリが付いてきたり、本来ダウンロードしたいアプリや関係ないアプリのダウンロードボタンが並んでいたりする場合があるので注意が必要です。
ダウンロードしたソフトの中には圧縮されたファイルの場合があるので、その場合は解凍ソフトで exe ファイルに解凍してからインストールすることになります。
無料ソフトの、メンテナンスソフト(パソコンの高速化、掃除ソフト)、バックアップとファイル同期、ネット検索支援、画像や動画編集、作業支援ソフト(AIによる代筆、英文の日本語翻訳)、囲碁や将棋などの娯楽ソフトを紹介いたします。
(1) パソコンの高速化に寄与する無料ソフトのご紹介
①ワイズ メモリーオプティマイザー
ランダムアクセスメモリーの使用量が実装容量いっぱいになると、一旦ハードディスクやSSDにデータを退避して空きを作るために作業効率が低下します。これを避けるためにメモリーの利用効率を上げる機能で、アプリがメモリー領域を予約しているが、未利用の領域を解放することで実際に使える空き領域を増やしてくれます。
アプリを起動するとメモリー領域がどれだけ使われているか表示してくれます。一番下の最適化ボタンを押すと解放可能なメモリーを利用可能なメモリーに変更してくれます。
② グレイリー ユーティリティーズ (Glary Utilities)
メンテナンスソフトいわゆるお掃除ソフトです。不要ファイルの削除やレジストリのクリーンアップ、スパイウェアの除去など、Windowsを最適化・快適化する機能があります。
インストールしてアプリを起動した時の注意点、及びメニュー画面に表示される各種アイコンの機能について説明しました。
インストール後の起動時の注意点 :アプリをダウンロードし、インストールしてアプリを起動すると最初はフランス語表示なので戸惑いますが、右上のメニューから「Reglages」→「Langue」のプルダウンメニューで「日本語」を選択し日本語に変更することが出来ます。一旦日本語に変更するとその後は日本語の表示で立ち上がります。
質問(会員-1):インストールや不要ファイル消去は業者に有料で依頼する必要があるのか?
回答:Glary Utilities を無料でダウンロードしインストールして自分で作業できます。
③デュプ ファイル エリミネーター (Dup File Eliminator)
いわゆる重複ファイルを見つけてくれるソフトです。同じファイルをパソコンの中のあちこちに保存している場合があるが、複数個所で重複しているファイルを見つけて整理し、保存領域を増やしてくれます。
④ブンバックアップ(Bun Backup)
Windowsで動作するオープンソースのバックアップソフトです。新しいファイルや更新されたファイルのみを、設定したフォルダーから指定したフォルダーへ高速にコピーする機能があり、個人利用から企業利用まで幅広く使われています。自動バックアップやミラーリング、世代管理、ファイルの除外などの機能も搭載しています。
https://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htm
機能:対象除外ファイルや除外フォルダーの指定、バックアップ条件の指定、プレビュー表示、自動バックアップ、高速ファイルチェック、世代管理、ログの記録、ミラーリング、暗号化
⑤同期(Free File Sync)
https://freefilesync.org/download.php
同期元のフォルダーと、同期先のフォルダーをドラッグ・アンド・ドロップで指定して、ミラーリングあるいは両方向同期ができる。
同期の条件:ファイルに記録されている中身、最終更新日時、ファイルサイズのどれかを選択して比較する。
⑥ネット検索の支援(Chrome 拡張機能)
どれぐらい遡って検索するのか期間を限定することが可能なので古い情報は削除することが出来る。
Monica:AIとのチャットで検索
Quick Custom Gsearch:検索結果を期間で絞込、英語ページで絞込
uBlock Origin:(広告ブロック)
PrintFriendly-Print and PDF Web Pages:(印刷時の広告除去)
WOT:(検索したサイトの安全性をアクセス前に評価)
⑦画像の編集(ネット上のサービス)
・My Edit,:
https://myedit.online/jp/photo-editor
AI によるレタッチでイラスト風にしたり、季節や背景を変えたり、不要物を取り除いたり、ピンボケの補正もできる
・Colorize Photos,
https://palette.fm/
(白黒写真のカラー化)
・clippingAC
https://clipping-ac.com/
(背景の削除)
⑧動画編集
・Clipchamp
https://clipchamp.com/ja/
(複数の動画のまとめ、BGMの追加、タイトルや字幕の挿入、場面の切り替え効果等)
・Blur Faces AI V1
https://softaro.net/blur-faces-ai/
動画に移りこんでしまった第3者の顔にモザイクをかける
⑨作業支援
・ELYZA Pencil(ネット上のサービス)
https://www.pencil.elyza.ai
(キーワードからメールを代筆)(注):無料サービスは終了した模様。
・DeepL翻訳
https://www.deepl.com/ja/windows-app/
(英文翻訳:ソフトをダウンロードしてインストールすると画面上で英文を選択してCTRLキーを押しながら、Cを2回たたくと翻訳文が表示される。)
・PDF24
https://tools.pdf24.org/ja/
(万能PDFツール)
⑩ 娯楽
・ナンプレ20(ネット上のサービス:数独)
https://numberplace.net/
Dr.脳トレ(ネット上のサービス:脳トレゲーム)
https://dr-noutore.jp/
• K-Shogi
https://www.studiok-i.net/kshogi.html
(PCとの将棋対局ソフト、40段階のレベルで初心者からアマ有段者まで)
• KaTrain
https://github.com/sanderland/katrain/releases
(PCとの囲碁対局ソフト、プロ棋士並み高性能AI搭載)
5-2パソコンなどの困りごと相談
(1)会員-6質問
①OneDriveの扱い方
デメリットもあるので、データ の管理が複雑。 他の媒体から古いデータを読み込みするとOneDrive の内容が古いデータになってしまう。共有を停止し再度利用したいが、簡単な操作でできるのか?
②迷惑メールの対処
多数入信してくるのをその都度迷惑トレイに移しているのですが、量が多くなるので適宜に迷惑トレイの一部を削除しているのですが。
③電源について: 常時 電源接続していても過充電にならないのか?
④使わなくなったPCを破棄したい。その場合、インターネットも止めたい。データ類も完全消去する方法は?
(回答):
OneDrive、Google Drive、Dropbox, I-Cloud などいわゆるクラウドストレージの、無料で使える容量とほったらかしにしているとどうなるか、どれぐらいの期間で消去されてしまうのかについてここにリストしておきました。
OneDriveの同期の OnとOffですが、Windows 11 の場合は設定の中のアカウント/ウインドウズバックアップの中にOneDriveフォルダー 同期うんぬんというところが出てきますので、そこにある「同期の設定を管理する」をクリックすると フォルダー ごとに同期をOn/Offすることができます。ただ、ファイルをアンインストールする場合は注意が必要です。OneDrive でファイルを削除すると本体の方も一緒に削除される危険がありますので予め例えば本体の方で別のドライブにちゃんとセーブしておく作業が必要です。
会員-6: 私が質問したいのは One Drive の情報ではなく、USBからデータをパソコンに取り込みますが、それが同じファイル名でOneDrive に即いっちゃうので、それを防止したいのです。外部のメディアから持ってきた古いデータでも同じです。古いデータを取り込んだのですが自動的に共有しているのですかね。
講師:
USBメモリーをパソコンに接続して、その内容をコピーする場合はパソコンのどこにコピーするかによります。デスクトップに置くと同期対象なので One Drive にポンと行っちゃいます。例えばパソコンにUSB用の「試験テスト」という フォルダー を作ってそこにファイルを入れると他には行かないはずです。そうするとUSBの「試験テスト」というフォルダーが OneDrive に行きますが元からOneDriveにあるファイルは上書きされません。
あるいはOneDriveの使用をやめて外付けのハードディスクを追加で用意してバックアップに使用すれば勝手な動作はしません。そしてそちらにUSBのデータを入れるようにすれば解決できます。OneDrive の利用は便利な反面おせっかいが多いので厄介です。
(2)会員-1質問
パソコンなどをクリーニングするワイズクリーナーを購入して使っていますが、今まで利用していたアプリでは1~2分で済んでいたのが30分程度かかるので困っています。
講師:無料版のワイズケアーというアプリ使っているが、ワイズクリーナーは社名ではないですか?
質問者:ソフト名はワイズケアーでした。
講 師:ワイズケアーの設定を変更してみてはどうですか。
(3)会員-5質問
Au回線では最近入らなくなったんですが、他の回線では迷惑メールが沢山入ってきて迷惑トレイに入れていますが、沢山溜まって大変なので削除しますが、また同じようなメールが入ってきます。
講 師:迷惑メールはさっさと削除すべきです。
(4)会員-6質問
シークリーナーですが、記憶が定かでありませんが元々入っていたのか意識してインストールしたのかどうかわかりませんが、時々「パソコンの速度が低下しているので解決しますか」と表示されます。解決をクリックすると修復は有料なようなので無視続けていますが どうしたらいいのか困っています。削除したいのですが問題ないでしょうか。
講師:多分、有料版の試用版が動作しているようです。パソコンの動作が遅くなるとのことですが無視しても全く問題ないです。どれくらい早くなるかどうか疑問です。一旦インストールしている現在のシークリーナーを削除して無料版をインストールするのが良いと思います。(現在のシークリーナーを削除する手順を説明しました。)
(5)迷惑メールについて(講師)
迷惑メールが入ってくるのはある意味仕方がありません。ランダムで入ってくるものや、どこかで自分のメールアドレスが拾われて来る場合があります。ランダムで来るメールはどうしようもありません。あとはできるだけフィルタリングで迷惑メールは迅速に迷惑メールフォルダーに入れてそれを定期的に削除していくというのが基本的な対策です。
会員-5:政府として対策をとっていないのでしょうか。
講 師 :現状では対策が取れないと思います。例えばどこかのドメインを全部止めるとそこからの正規のメールを含めた全てのメールが止まってしまいます。対策としてフィルタリングで迷惑メールを阻止するしかありません。
会員-5:警察庁を名乗る迷惑メールもありますよね。
講 師 :警察庁だけでなく国税庁、NHK、などを語る迷惑メールがいっぱいあります。
会員-2:迷惑メールを入れておくと、次に同じメールがくると自動的に入りますか?
講 師:送る側も考えて中身は一緒でも毎回アドレスを変えて送ってきます。迷惑メールフィルタリングではタイトルの内容が同じ場合に迷惑メールと判断できます。
会員-6: 迷惑メールで発信者のアドレスが見えますので、対策が取れないですかね?
講 師:多くの場合は偽装されたアドレスなので多分無駄です。
(6) 他の質問
会員-1: 有料版のワイズケアーを使っているが動作スピードが30分くらいかかり遅いのですが?
講 師: 私の場合、無料版ですが動作は非常に早いです。
有料版の場合は深いところまでケアーするために処理事項が多くて遅くなる可能性があります。時間がかかる項目の処理は1か月に1回実施するようにしてはどうでしょう。
無料のワイズケアー、シークリーナー、グレアリイユーテリテイーズがお掃除ソフトとして良く利用されています。
会員-2: 無料ソフトの作業支援の所にあるPDF24は万能ツールと記載されていますが PDFを変更とか書き換えがでるのですか? お金を払えばブロックも解除できますか?
講 師: PDFファイルそのものにブロックがかかっていなければ書換えできますが、作成者が書き換えできない設定をしているところはできません。お金を払っても解除できないと思います。ブロックする意味がなくなります。ツールとして万能という意味です。
会員-7: 先ほどの迷惑メールの話ですが、パソコンのメールソフトで迷惑メールに入れても全く同じメールが入ってきますが、宛名とか送信元は画面上で同じなんですが、何を見て迷惑メールと判断するのでしょうか?
講 師: タイトルではなかなか難しいし、送信元は偽装されている可能性があり、あてになりません。中身で判断する方法や、メールのヘッダーの中に色々な情報が入っており、最近は送信者の身元を保証するような機能があるので、そこをチェックしてくれるソフトもあります。逆にそれがあるためにうまくメールが 通らなかったりする場合があります。迷惑メールの万能の対策は無いですね。利用しているメールソフトはなんですか?
会員-7: Outlook です。
講 師: Outlook はフィルタリング機能は強くありません。
多分サンダーバードの方がフィルタリング機能が強いようです。一回迷惑メールと判定するとそれを覚えてて同類のメールは排除してくれます。
会員-2: ポピュラーなメールソフトはなんですか?
講 師: 難しいですが、マイクロソフトの Outlookが一番多いと思います。
会員-1:サンダーバードは寄付を要求してきます。
講 師 :余裕があれば寄付すればいいと思います。
会員-6: 先ほどのブンバックアップというソフトを入れていたのですが2021年の古いものなのでアンインストールして最新版に変えたいのですが?
講 師: 多分ソフトを起動するとどこかに更新というメニューがあるはずなので、アンインストールしなくてもアップデートとか最新のアプリに入れかえる機能があるはずです。
会員-6: 難しいので父親にやってもらったのですが、うまくいかず自力でやりなさいと言われ困っています。
これは OSと言われるものを全部やってくれるものなんですか?
講 師: 全体のバックアップができるはずです。
会員-6: 私も使っていたのですが Windows10 の時は良かったのですが、Windows 11 に変えると全然ちがいました。今は使えない状態です。再設定しなければいけないですね。
講 師: OSの違いだけでなく、フォルダー構成が違っているのではないでしょうか。
会員-2: Windows 11 に変える場合はOSをダウンロードできるのですか?
講 師: 機能的に Windous11 に対応できる場合は無償でダウンロードできたのですが、今も継続しているかどうかは判りません。
会員-2: オンラインでWindows 11 に入れ替えることはできますか?
事務局5: Windows11 への入れ替えはお金を払えばオンラインでできます。
会員-2: アプリもオンラインで全部できますか?
講 師: アプリは対象外です。ご所有のアプリがWindows11 に対応しているのかはアプリ次第です。
会員-5 :ノートパソコンの電源ですけど2~3時間で消耗しちゃうんですが、コンセントに接続して常時電源ONにして過充電にならないでしょか?
講 師: 一般的に充電はコントロールしているはずですけれど、接続しっぱなしでは100%まで充電されるので、バッテリーの寿命のためにはあまりよろしくないです。
会員-5:家で使う場合接続しっぱなしで100%充電になります。
講 師: バッテリーの寿命のためには推奨できません。
80%程度で充電を終了すべきです。いずれにしてもノートパソコンのバッテリーは時間と共に劣化していきますからあまり気にする必要はありません。劣化が早いかどうかです。
会員-5 :買ったときに電気店に尋ねたら「最近は過充電にはなりません」という話を聞いたので、電源を接続しっぱなしでも良いのかなと思った次第です。
講 師: いわゆる過充電にはなりません。100%で止まります。
使いながら充電する状態はバッテリーのためにはよろしくないそうです。
会員-5: やはり電源そのものを止めるほうが良いですね。
講 師: そうですね。
会員-2: 私の場合、3~4年電源に接続しっぱなしで使っているが、問題は全くありません。電源を一旦失うと再充電が難しくなります。
講 師: 再充電が難しいとはどういう意味ですか?
会員-2: NEC製なのですがバグだと思います。電池が無くなると、無くなった状態で直ぐに充電できなくなる。
講 師: 完全放電するとそうなるかも知れません。
事務局5:完全放電すると電源アダプターの容量オーバーになって充電できないかも。
講 師:バッテリーを電源に繋ぎっぱなしで使うのは純粋に技術的には良くないですが、実用上は大きな問題はないと思います。
会員-5: それと今はリチウムバッテリーの問題がありますよね。これは大丈夫ですか?
講 師: パソコンについては基本的に制御回路が入っているので発火するというのは物理的に不具合があれば別ですが通常の状態ではあまり考えられません。
会員-5:一流メーカーのものを買っていれぱ大丈夫ですかね。
講 師:政府も電気製品の安全を管理しているところでモバイルバッテリーを購入して試したら、きちんとしたメーカー以外の製品はかなり危ないものがあったといった話があります。
会員-5:耐用年数も関係ありますね。
講 師:耐用年数いうよりは元々作り方が悪いものが発火するみたいです。きちんとしたメーカーであっても最近アンカーという中国メーカーはリコールしています。
会員-5:火が出たんでは危ないですからね。
講 師: 最近飛行機でも上の荷物棚に入れるなと言われ、ちゃんと手元に持っているように言われていてます。飛行機の場合は荷物棚で火が出たら大変です。
会員-2:タブを上げすぎると全部ダウンしてしまうのです。
今までメール500だったんです。上げすぎると全部消えてしまうので防ぐ方法はないんでしょうか?
講 師: メールソフトはなんですか?
会員-2:サンダーバードです。
講 師:サンダーバードで多数のメールを開いたままにして、タブが多数ある状態はあまり想定されていないのではないかと思います。
会員-2:消える前にセーブする方法はないでしょうか。
回 答 :方法は判りません。
3.研修事項についての質問
(1) 会員-1
グレアリー ユーテイリティーズでファイルを消去する場合はお金を払う要があるのか?
(回答)無料版で消去できます。
(2) 会員-2
Google Chrome拡張機能で広告の表示を削除できるとのことですが、消えないものがあります。どうすればよいか?
(回答):広告なのか、元々Web上に入っているものなのかによります。
(3) 会員-6
メールでお願いした件は先ほどの説明で理解できました。
クローム機能拡張を開けたのですがWOTはどこにありますか。
(回答):クロームのメニューで、「拡張機能を管理」をクリックして表示される画面で、上部に「拡張機能を検索」ウインドーが表示されます。ここでWOTを検索すると見つかります。
講 師:そろそろ時間ですので、本日の研修会を終了します。
以上
研修会の模様
(画像にカーソルを載せるとスライドショーが一時停止します)
懇親会の模様
(画像にカーソルを載せるとスライドショーが一時停止します)
2025年度第1回パソコン研修会の模様
2025年度第1回 k-unet パソコン研修会の模様
1.期 日 : 2025年8月21日(木)14:00~16:00
2.実施方法 : Zoom によるリモート研修
3.参加者 :
(1)k-unet 会員 :6名
4.講 師:
本間 強 委員
5.研修内容 : Windows 10 サポート終了への対応
講師の本間委員から10月14日のWindows 10サポート終了に対応するためのWindows 11へのアップグレード方法、Windows11へのOSのアップグレードに伴う現在Windows 10で使用しているアプリケーションとの互換性の影響、及びChrome OS FlexやLinuxなどの他のOSに移行する代替案等について説明し、実際のアップグレード作業の方法や他の OS を利用する場合について質疑応答をいたしました。
新規にWindows 11対応パソコンを購入した場合の古いWindows 10パソコンを再利用する場合の注意事項、及びパソコンを廃棄する場合のデータの完全な消去の重要性や、正しい廃棄方法についても説明しました。
詳細は、末尾の研修資料「Windows10サポート終了への対応」アイコンをクリックしてご覧ください。。
(1) Windows10サポート終了への対応 8/21
Windows10は、10/14でサポート終了となり、更新プログラムが供給されなくなることを説明。 セキュリティの脆弱性等から、個人情報の漏洩等のリスクが増えるため使う場合もネット接続をしない等の注意が必要と説明を受けた。
(2) Windows11アップグレード方法の説明
マイクロソフトが提供しているURLにて、あるいはタスクバーの検索アイコンをクリックして現在使用しているPCがアップグレードに対応しているかをチェックし、「要件を満たしている」となったら、手順書に従いアップグレードをすれば良い。
なお、今回のOSのアップグレードで、対応できなくなるアプリもあるので事前に確認をしてOSのアップグレードを実施すること。
なお、Windows11のアップグレードの要件を満たしていない場合も、日記PC21(2025年8月号によると、Flybyと言うソフトを使うと要件を満たしていないWin10もWin11にアップデート可能となるが、マイクロソフトの保証はないので、自己責任となる。
(3) Windows11以外のOSへの移行(代替案)
Googleの「Chrome OS Flex」とか、「Linux」 にOSを変更する案の説明も受けた。
Google が無料提供している軽量なオペレーティングソフトの Chrome OS Flex をインストールして利用する。Windows と使い勝手がほぼ同じであり、周辺機器も概ね利用できる。また、機能が豊富で使いやすい Google オフィスをインストールしてオフィス系ソフトも利用できるとのこと。
一方、Linuxには、Ubuntu, Debian, Fedore, Arch Linux等種類が豊富であるが、初心者は、Ubuntuをお勧めするとのこと。 また、アプリケーションソフトしては、Office系では、Libre Officeが、メールでは、Thunderbirdが使えるので環境は整っているとのこと。
参考:日経Linux Windows乗換特集号
「Win10からLinuxへ 引越しガイド」
と言う特集記事も載っているので、興味のある方は、読んでみると良い。
(4) Win10 PCをアップグレード出来ないため引き続き利用する場合の注意点
ウィルス感染を防ぐため、インターネットに接続しない。
(5) Win10パソコンを処分する場合の注意点
パソコンを処分する場合はハードディスク内に作成したデータの悪用を防ぐためにハードディスクに記録されているデータを完全消去すること。(方法:磁気による消去、アプリによるデータ消去、物理的な破壊、専門業者に依頼 など)
処分業者を利用する手もある。
・リネットジャパン(ReNet) :パソコン無料回収は、2025/9/30まで
・LAVIE
なお、悪質な業者には注意。
PCリサイクルマーク付きかはチェックのこと
(6) Windows10の1年延長サービス
2025/7/14にマイクロソフトは、Windows10の拡張セキュリティーアップデート(ESU)プログラムを発表。
Windows 10拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラムを使用すると、プログラムに登録されている PC のセキュリティ更新プログラムを受け取るオプションが提供されます。 ESUは有料プログラムであり、あらゆる規模の個人や組織に、サポート終了日を過ぎたWindows 10デバイスの使用をより安全な方法で拡張するオプションを提供します
参考:https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates
アップデート体験記は、
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ad4cfa77203f86fc25a074129f2a87f740c6ed
6.研修事項についての質疑応答
(1) 会員1
WIN11に乗り換えないで、そのまま使い続ける場合の問題点は?
また、Win7も利用しているが、問題点はどういうところとなりますか?
回答: OSのセキュイティーホール(脆弱性)等の修正ソフトの提供がされないこと、ウィルスソフトの新規パッチ等が提供されないことから、オンラインで、脆弱性を狙われたりすると問題となることがある。
また、参加者から、メール等でウィルス感染をさせてしまうリスクも出てくるのではないか?とのコメントがあった。
(2) 会員2
:Chrome OSが参考になったが、無料でこれを使うのも良いかと思ったが、どうでしょうか?
・バックアップを全部実施する等、いくつか課題があるが、是非、トライしていただければと思います。
(3) 会員3
キーボードの対応は、OSで決まているのか? OS、ソフトで決まると思う。
ただしキーボードには、Windowsマーク等があるが、これは、マイクロソフトのみであるので、OS依存もある。
(4) 会員4
森さんに質問です。MACも、メジャーリリースはあるのでしょうか?
回答:1年間に1回程度変更をしている状況
今年の9月から、MACのOSも大きく変わり、macOS Tahoe26と言うバージョンになる。
(5) 会員5
挨拶:
質問の前に自己紹介をする。 今までパソコン研修会にも出て居ない状況で、レギュラーの方と話す機会がなかった。 森さん、楳本さん、大場さんも、京極さんもいらっしゃり、とても参加して良かった。
質問:
大学の時は、学生はアップルが好き、年寄り系は、マイクロソフトを使うことが多い。
しかし、学生と話をすると、MACとWindowsのどちらが良いのか?よく分からない。
さて本題であるが、生成AIのアプリは、MACとWINDOWSは、どちらが良いのか?(相性含め)
AIとの特に調和性という観点では、どうであろうか?
:森さん MACは、ほとんど追随している状況となっている感じ。 AIは、話題になっているが、そこまで踏み込んでいない、
ANS:(楳本さん) OSは、古い状況、 iPhoneがあるので、AIも追随している状況となっていると推測している。
ANS:(山本さん) AIは、OSの上で動くので、あまりMAC/Windwsで違いはないと思う
7.何でも Q&A(会員6 からの質問)
① 会員A
・HDD等の捨て方をどうしたら良いのか?
・HDDの古いのを使っているが、フォーマットするときにコネクター等のインターフェースが異なるが、内容を読むにはどうしたら良いのか?
② USBにいろいろな種類があるが、みな同じか?
結構バラバラである。 特にType-Cは種類が多い。
会員からも、イヤーフォンを接続したが、音が出なかった。との例が紹介された。
③ 今、使っているHDDの故障、PC買い替えを考えるとデータストレージにクラウドサーバを使用するというのはどうだろうか?
・One Driveを使っている。
・同期を外して、Google Driveにしている。が、こちらの方が使いやすい
・HDDの故障、紛失を考えると毎月の料金を支払っても問題ない(利用者)
以上
研修会資料(クリックするとご覧になれます。)
|
☞ 資料中に記載のURLリンクは、 |
PDFダウンロードはこちらをクリック


